先日、東京都立翔陽高校にてゲスト講師として授業を実施しました。
翔陽高校は、八王子市高尾にある都立の高校。
緑に囲まれた心地よい環境にあり、単位制で学べたり、国際交流が盛んだったり、修学旅行がグアム!だったり、とても延び延びとした印象の学校です。
一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会さまにお声がけいただき、
「学校を紹介するポスターを作る」というキャリア教育プログラムの授業で、講師を担当させていただきました。
この授業は、全5回を通してターゲットやコンセプトを明確にし、最後にグループで1つのポスターを仕上げます。
その第4回、「キャッチコピーとビジュアル」を考える授業で、私は講師を担当しました。
授業は2時間。さて、どんな授業をしたかと言うと...
まずは自己紹介!
イラストレーターの仕事とは?をお話ししたり、実際に制作したものを見せたり。(生徒さんが興味を持ちそうなものを...と思いいくつか選んできましたが、やはりマスキングテープが人気!女子が反応してくれました!笑)
あとは、私も八王子にゆかりがあるので、中学や高校時代に八王子で過ごしたことなどをお話。
実は翔陽高校にも15年前に友達の文化祭で来たことがありました。(当時は館高校という名前だった!)
そのあとは、ワークに入っていきます。
ちょうど先月、八王子南口で実施したイベントで私がメインヴィジュアルを担当した「みんなのキャンバス」のポスターと、メンズノンノの表紙を比較し、それぞれのターゲットユーザーやコンセプト、どんなビジュアル表現がされているか、などをグループで探してもらいました。
みんな中々良い点に気づいていて、私が気づいていなかったことまで見つけていたり、洞察力の高さを感じました。
そんな感じで前半終了〜。
休憩後、後半戦スタート!今度は、先生にバトンタッチ。
学校を紹介するポスターのターゲットユーザーやコンセプト、どんなキャッチコピーをつけるか、ポスターレイアウトまで考え、私は教室を回りながら、アドバイスをしました。
ゲスト講師として何回か授業を担当させてもらっていますが、毎回思うのが、授業って生ものだな!と言うこと。
想定外のことが常に起きるし、準備万端で行ってもそれが向いていなかったり...。
何度やっても難しい〜!!
でも、何か学びを得て生徒さんがキラっと光る瞬間や、顔つきが変わる瞬間を見ると、少しでも役に立てたのかな〜と嬉しくなります。
毎回探り探りですが、そんな私でもお声がけいただきありがとうございました。
生徒さんからたくさんパワーをもらいました。
貴重な機会をありがとうございました!
翔陽高校は、八王子市高尾にある都立の高校。
緑に囲まれた心地よい環境にあり、単位制で学べたり、国際交流が盛んだったり、修学旅行がグアム!だったり、とても延び延びとした印象の学校です。
一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会さまにお声がけいただき、
「学校を紹介するポスターを作る」というキャリア教育プログラムの授業で、講師を担当させていただきました。
この授業は、全5回を通してターゲットやコンセプトを明確にし、最後にグループで1つのポスターを仕上げます。
その第4回、「キャッチコピーとビジュアル」を考える授業で、私は講師を担当しました。
授業は2時間。さて、どんな授業をしたかと言うと...
まずは自己紹介!
イラストレーターの仕事とは?をお話ししたり、実際に制作したものを見せたり。(生徒さんが興味を持ちそうなものを...と思いいくつか選んできましたが、やはりマスキングテープが人気!女子が反応してくれました!笑)
あとは、私も八王子にゆかりがあるので、中学や高校時代に八王子で過ごしたことなどをお話。
実は翔陽高校にも15年前に友達の文化祭で来たことがありました。(当時は館高校という名前だった!)
そのあとは、ワークに入っていきます。
ちょうど先月、八王子南口で実施したイベントで私がメインヴィジュアルを担当した「みんなのキャンバス」のポスターと、メンズノンノの表紙を比較し、それぞれのターゲットユーザーやコンセプト、どんなビジュアル表現がされているか、などをグループで探してもらいました。
みんな中々良い点に気づいていて、私が気づいていなかったことまで見つけていたり、洞察力の高さを感じました。
そんな感じで前半終了〜。
休憩後、後半戦スタート!今度は、先生にバトンタッチ。
学校を紹介するポスターのターゲットユーザーやコンセプト、どんなキャッチコピーをつけるか、ポスターレイアウトまで考え、私は教室を回りながら、アドバイスをしました。
ゲスト講師として何回か授業を担当させてもらっていますが、毎回思うのが、授業って生ものだな!と言うこと。
想定外のことが常に起きるし、準備万端で行ってもそれが向いていなかったり...。
何度やっても難しい〜!!
でも、何か学びを得て生徒さんがキラっと光る瞬間や、顔つきが変わる瞬間を見ると、少しでも役に立てたのかな〜と嬉しくなります。
毎回探り探りですが、そんな私でもお声がけいただきありがとうございました。
生徒さんからたくさんパワーをもらいました。
貴重な機会をありがとうございました!
コメントする