(株)日貿出版社 『レトロでかわいい芋版画生活』(小町谷新子先生 著) に挿絵を描かせていただきました!
こちらが表紙です!

こちらの書籍は、お芋のハンコを使ってハガキや雑貨(トートバックや巾着など)作りを楽しむ本です。
芋ハンコと言えば、私は小さい頃に試した記憶があります。小さい頃ご経験されて懐かしく思う方も多いのではないでしょうか?
今回、イラストを描くにあたり、こちらの本の著者で芋版画作家の小町谷先生にお会いしました。
作品をいくつか見せていただいたのですが、これがとっっても素敵!!こんな素敵な作品が芋で作れるの?!といったものばかり。
そして、私より人生においても作家生活においても大先輩なのに、とても気さくな方で、作家としての思いや制作への取り組みにも共感できる部分がたくさんあり、出会いに感謝の思いでいっぱいでした。
さて、イラストはこんな感じです。本全体に使用して下さいました。
小町谷先生の似顔絵と芋版制作過程、お芋のイラストを描かせて頂きました。(クリックすると拡大します)

素敵な作家さんの本を彩るイラストが描けて、本当に楽しいお仕事でした!ありがとうございました。
私も来年の年賀状は芋版画にチャレンジしてみようかしら。雑貨作りも楽しそうだな。楽しみが広がります!
ご興味ある方、ぜひご覧下さいませ!
amazonのページはコチラ
こちらが表紙です!

こちらの書籍は、お芋のハンコを使ってハガキや雑貨(トートバックや巾着など)作りを楽しむ本です。
芋ハンコと言えば、私は小さい頃に試した記憶があります。小さい頃ご経験されて懐かしく思う方も多いのではないでしょうか?
今回、イラストを描くにあたり、こちらの本の著者で芋版画作家の小町谷先生にお会いしました。
作品をいくつか見せていただいたのですが、これがとっっても素敵!!こんな素敵な作品が芋で作れるの?!といったものばかり。
そして、私より人生においても作家生活においても大先輩なのに、とても気さくな方で、作家としての思いや制作への取り組みにも共感できる部分がたくさんあり、出会いに感謝の思いでいっぱいでした。
さて、イラストはこんな感じです。本全体に使用して下さいました。
小町谷先生の似顔絵と芋版制作過程、お芋のイラストを描かせて頂きました。(クリックすると拡大します)

素敵な作家さんの本を彩るイラストが描けて、本当に楽しいお仕事でした!ありがとうございました。
私も来年の年賀状は芋版画にチャレンジしてみようかしら。雑貨作りも楽しそうだな。楽しみが広がります!
ご興味ある方、ぜひご覧下さいませ!
amazonのページはコチラ
コメントする